スピード違反の罰金、これなら払えます。
スピード違反の罰金はできるだけ早く払ってしまうのが一番ですが、金額によってはなかなかすぐには払えない場合もあります。
反則金を払わずにもたもたしていると検察庁からの督促状が届き、車を強制的に処分されてお金に換えられてしまうこともあります。毎年多くの逮捕者も出ています。
ご存じでしょうか?自分名義のクレジットカードがあれば、ショッピング枠内で即時現金を手元に用意することができるのです。
これが 一番簡単に罰金を用意する方法 です。
もちろん合法なので堂々と現金を手にできます。それでは、この方法を解説していきますね。
お急ぎの方 ⇒ 和光クレジット公式サイト
一番簡単に罰金を用意する方法
誰にも借金しないで
今すぐ反則金の支払いを済ませて
ホッとしたい!
という方へ、クレジットカード現金化というシステムを簡単に説明したいと思います。
クレジットカード現金化とは
ショッピング枠を利用限度として「商品購入から買い取り」を一括して行ってくれるので、即時現金を受け取れるというサービスです。
購入した商品の発送は行われないので、自宅に商品が届いて家族にばれるという心配もありません。
カード会社への支払いは、分割払いやリボ払いを選択できます。消費者金融や闇金への返済に比べて非常に楽ですし、余裕をもってストレスなく支払いができます。
利用の流れ
公式サイトの「お申込みフォームはこちら」というオレンジ色のボタンから申し込みます。
ネットショップで買い物して、クレジットカードで決済します。
買い物終了後、最短5分で指定口座に現金が振り込まれます。
現金が用意できたら、一刻も早くスピード違反の反則金を支払います。
スピード違反の罰金はいくら?
スピード違反には罰金と反則金があります。
超過速度が一般道路で30km以上、高速道路で40km以上だと罰金処分になり、それ以下なら反則金です。
反則金の場合
反則金でもけっこう高いですね。
超過速度 | 大型車 | 普通車 | 自動二輪車 |
---|---|---|---|
高速道路
35〜39km |
40,000円 | 35,000円 | 30,000円 |
高速道路
30〜34km |
30,000円 | 25,000円 | 20,000円 |
25〜29km | 25,000円 | 18,000円 | 15,000円 |
20〜24km | 20,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
15〜19km | 15,000円 | 12,000円 | 9,000円 |
15km未満 | 12,000円 | 9,000円 | 7,000円 |
もっと詳しく知りたい方は、警視庁の反則行為の種別及び反則金一覧表をご覧ください。
罰金の場合
罰金になると、かなり高いです。すぐに払える金額ではありません。
超過速度 | 一般道路 | 高速道路 |
---|---|---|
50km以上 | 100,000円 | 100,000円 |
40〜49km | 80,000〜90,000円 | 80,000〜90,000円 |
35〜39km | 70,000〜80,000円 | ----- ----- ----- |
30〜34km | 60,000〜70,000円 | ----- ----- ----- |
自分と他の人の命を危険にさらさないために、スピードの出しすぎに注意しましょう。高額な罰金を払うのは、今回を最後にしたいですね。
交通事故の刑事責任
スピード違反による事故は年々増加しています。交通事故を起こすと、事故を起こした加害者は法律によってその責任を問われます。
交通事故の場合に発生するのは「刑事責任」と「民事責任」と「行政責任」です。
刑事上の責任とは
刑事上の責任というのは、刑法で定めるところの「危険運転致死傷罪」とか「自動車運転過失致死傷罪」とか「道路交通法違反」などによって定められている責任です。
危険運転致死傷罪
危険運転致死傷罪は、刑法によって次のように定められています。
- アルコールの影響によって正常な運転が困難な状態で自動車を運転して、人を死傷させた場合。
- 自動車の進行を制御できないスピードで走行して、人を死傷させた場合。また、制御技能がないのに自動車を運転して、人を死傷させた場合。
- 人や車の通行妨害を目的として走行中の自動車の直前に入って、人を死傷させた場合。
- 赤信号を無視して危険が生じるスピードで運転して、人を死傷させた場合。
自動車運転過失致死傷罪
自動車運転過失致死傷罪は、刑法によって次のように定められています。
- 自動車の運転をする際に必要な注意を怠って、人を死傷させた場合。
殺人罪
自動車で故意に人を死傷させると、故意犯ということで刑法の「殺人罪」や「傷害罪」に問われます。
器物損壊罪
自動車で故意に物の損壊をすると、故意犯ということで刑法の「器物損壊罪」に問われます。
交通事故の民事責任
交通事故では、故意にせよ過失にせよ他人の生命や身体や財産を侵害してしまうことがあります。
交通事故を起こした人は、発生した損害を賠償する責任を負うことが民法で定められています。
これは民法の中の不法行為原則にあたります。
不法行為とは
不法行為とは、他人の権利や利益を違法に侵害して損害を与えた場合に、被害者の損害を加害者側に賠償債務として負わせる制度です。
人身事故、建造物損壊事故、物損事故に該当します。
自動車でも自転車でも、人の生命や身体に害を与えた場合には、加害者側が被害者側の過失を証明ができなければ、損害を賠償しなければなりません。当然ですね。
交通事故の行政責任
最後に、行政責任について説明します。
行政処分
交通事故の加害者の運転免許について、行政処分がくだされます。
事故の様子や責任の重さによって、運転免許の取り消し処分や免許停止処分になります。
人身事故の場合
人身事故では、安全運転義務違反として2点マイナス、人身に係わった交通事故ということで2点マイナス、最低でも4点マイナスになります。
物損事故の場合
物損事故では、人身事故や建造物損壊を除けば行政処分はありません。
以上のように、交通事故の被害者が加害者へ事故の責任追及をする手段は、「刑事責任」と「民事責任」と「行政責任」という3つの方法があります。
スピードの出しすぎには注意しましょう。